3月、別れの風景(回想)
3月は別れの季節、卒業や転勤に伴う別れの風景などがニュースでよく流れる季節です。
熊本では、天草の離島での勤務を終えて島を離れる先生たちと島の子どもたちとの別れの光景が毎年のようにニュースで流れます。
ちょうど50年前(昭和44年)の3月、阿蘇望亭も天草御所浦島の小学校を離れて阿蘇へと帰りました。
その折の写真がありました。
離島の小学校といっても、勤務していた嵐口小学校は当時400名近くの子どもがいて、ほとんどの子どもたちが見送りに来てくれていたので、見送りもとても賑やかでした。
ただ、港に”蛍の光”の曲が流れ、手に握れないほどの紙テープを持っての別れは感動的でした。
船が岩壁を離れ、紙テープが届かなくなると、子どもたちは船の見える岬まで走って、その姿が見えなくなるまで手を振ってくれているようでした。
今でも忘れることのできない感動、懐かしい思い出です。(阿蘇望亭も若かったです!(笑)

家内は生後8ヶ月の長女を背負っての別れでした。(左は一緒に離任した先生)

熊本では、天草の離島での勤務を終えて島を離れる先生たちと島の子どもたちとの別れの光景が毎年のようにニュースで流れます。
ちょうど50年前(昭和44年)の3月、阿蘇望亭も天草御所浦島の小学校を離れて阿蘇へと帰りました。
その折の写真がありました。
離島の小学校といっても、勤務していた嵐口小学校は当時400名近くの子どもがいて、ほとんどの子どもたちが見送りに来てくれていたので、見送りもとても賑やかでした。
ただ、港に”蛍の光”の曲が流れ、手に握れないほどの紙テープを持っての別れは感動的でした。
船が岩壁を離れ、紙テープが届かなくなると、子どもたちは船の見える岬まで走って、その姿が見えなくなるまで手を振ってくれているようでした。
今でも忘れることのできない感動、懐かしい思い出です。(阿蘇望亭も若かったです!(笑)


▲
by asobotei
| 2018-03-31 12:02
| 四季アルバム(春)
|
Comments(12)
殉教の島天草・・富岡城址の桜
富岡城は天草下島の北西、砂州で繋がった陸繋島の富岡半島の丘陵上にある平山城です。
天草・島原の乱では戦場となった史跡でもあります。






▲
by asobotei
| 2018-03-29 20:01
| 四季アルバム(春)
|
Comments(8)
殉教の島天草・・殉教公園の桜
殉教公園は本渡の市街地を見渡すことのできる高台にあり、本戸城の跡に天草・島原の乱の戦没者を祀る千人塚や歴史資料館などがあります。
春は桜の名所として知られるとともに、ビロウジュも並ぶ南国情緒豊かな公園です。





春は桜の名所として知られるとともに、ビロウジュも並ぶ南国情緒豊かな公園です。





▲
by asobotei
| 2018-03-28 16:02
| 四季アルバム(春)
|
Comments(6)
キスミレ(スミレ科)
失礼しました・・天草で孫たちと過ごしてきました。
気になっていた阿蘇のキスミレ!
野焼きの後の草原にいちばんに咲く花!
今年もいちばんにしっかりと咲いていました!!!






気になっていた阿蘇のキスミレ!
野焼きの後の草原にいちばんに咲く花!
今年もいちばんにしっかりと咲いていました!!!






▲
by asobotei
| 2018-03-27 19:02
| 阿蘇の野の花(春)
|
Comments(8)
ツクシショウジョウバカマ(ユリ科)
名前のおもしろい花です。
和名は「筑紫猩々袴」で筑紫の猩々袴を意味しています。
ツクシショウジョウバカマは白~淡紅色ですが、ショウジョウバカマは紅色で、そのショウジョウバカマの紅色の花を猩々の顔に、四方に広がる葉をその袴に見立てたといいいます。





和名は「筑紫猩々袴」で筑紫の猩々袴を意味しています。
ツクシショウジョウバカマは白~淡紅色ですが、ショウジョウバカマは紅色で、そのショウジョウバカマの紅色の花を猩々の顔に、四方に広がる葉をその袴に見立てたといいいます。





▲
by asobotei
| 2018-03-19 16:51
| 阿蘇の野の花(春)
|
Comments(6)
黒い草原
大方の野焼きが終わって、阿蘇の草原は真っ黒な世界が広がっています。




バックは阿蘇五岳

バックは久住連峰







▲
by asobotei
| 2018-03-17 17:07
| 四季アルバム(春)
|
Comments(8)
ホソバナコバイモ(ユリ科)
予想外のトサコバイモの開花に驚いて、それならひょっとして・・とホソバナコバイモの自生地へ急ぎました。
ホソバナコバイモも見ごろ!
間に合ったことに胸をなで下ろしてカメラにおさめました。
ホソバナコバイモはトサコバイモと同じくユリ科の花でよく似ています。
おもしろいと思ったのは、トサコバイモが九州と四国だけに自生するのに対して、ホソバナコバイモは九州と中国地方にだけ自生するということです。
植物って不思議な存在でもあり、それがまたおもしろい存在でもあります。






ホソバナコバイモも見ごろ!
間に合ったことに胸をなで下ろしてカメラにおさめました。
ホソバナコバイモはトサコバイモと同じくユリ科の花でよく似ています。
おもしろいと思ったのは、トサコバイモが九州と四国だけに自生するのに対して、ホソバナコバイモは九州と中国地方にだけ自生するということです。
植物って不思議な存在でもあり、それがまたおもしろい存在でもあります。






▲
by asobotei
| 2018-03-16 19:16
| 阿蘇の野の花(春)
|
Comments(6)
トサコバイモ(ユリ科)
トサコバイモが咲きました。
春、ホトケノザやオオイヌノフグリなど冬のうちから見られる花をのぞけば、先ずいちばんに姿を見せてくれる野の花で、この花が咲くと野の花探訪が忙しくなります。
ユリ科の花で、地下には白色の鱗茎を持っているそうですが、掘ってみたことはありません。
細い釣り鐘城の花に紅紫色の縞模様がきれいです!
和名は「土佐小貝母」で、九州と四国だけに分布するのだそうです。





▲
by asobotei
| 2018-03-15 16:53
| 阿蘇の野の花(春)
|
Comments(8)
ひとあし早い花見
菊陽町の富士フイルムの工場敷地に植えられた桜並木が満開と聞いて出かけました。
道路沿いの工場用地、600mほどに見事な桜の並木があり満開!
ソメイヨシノからするとちょっと早い満開は、緋寒桜と彼岸桜を親とする早咲きの桜だからということです。
何はともあれ、ひとあし花見を楽しむことができました。




道路沿いの工場用地、600mほどに見事な桜の並木があり満開!
ソメイヨシノからするとちょっと早い満開は、緋寒桜と彼岸桜を親とする早咲きの桜だからということです。
何はともあれ、ひとあし花見を楽しむことができました。




▲
by asobotei
| 2018-03-14 19:59
| 四季アルバム(春)
|
Comments(10)
阿蘇の四季の風景と野の花など文字どおり気ままに
by asobotei
メモ帳
カテゴリ
全体阿蘇ジオサイトを行く
四季アルバム(春)
阿蘇の野の花(春)
四季アルバム(夏)
阿蘇の野の花(夏)
四季アルバム(秋)
阿蘇の野の花(秋)
四季アルバム(冬)
阿蘇の野の花(冬)
全般
マイタグ帳
未分類
最新の記事
ヒトリシズカ(センリョウ科) |
at 2018-04-19 20:02 |
阿蘇の雲海 |
at 2018-04-18 19:09 |
ニリンソウ(キンポウゲ科) |
at 2018-04-17 17:54 |
イチリンソウ(キンポウゲ科) |
at 2018-04-16 20:17 |
オキナグサ(キンポウゲ科) |
at 2018-04-15 16:28 |
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
more...
最新のコメント
高山です。 我が家のヒ.. |
by 32108491 at 20:46 |
のぶちゃん、お久しぶりの.. |
by asobotei at 17:51 |
こんのさん、ありがとうご.. |
by asobotei at 17:48 |
トムじーさん、ありがとう.. |
by asobotei at 17:46 |
すごい!すごい!見ている.. |
by のぶちゃん at 15:09 |
Oh! おみごと! .. |
by こんの at 07:21 |
You have .. |
by Gerrymaw at 04:30 |
こんばんは さすが・・.. |
by tomiete3 at 20:25 |
こんのさん、ありがとうご.. |
by asobotei at 18:56 |
うめちゃん、ありがとうご.. |
by asobotei at 18:55 |
お気に入りブログ
ブッキン旅、遠くへ、近くに
四季おりおり
yume studio
おじさん日記
雑 ...
気ままにデジカメ散歩
今・・
ワッコの楽しみ
ときままのひとりごと
草原マニア
ひとひらmemo
たそがれライダーの雑貨屋的日記
トムジーのつぶやき3
私の人生
風景写真アラカルト
彩々 花 海
茨城蝶遊記
リンドウの徒然日記Ⅱ
元気ばばの青春日記 気持...
四季のいろ
潮風香る街から